塾をやめたい!転塾すべきでしょうか?(中学生)
-
中1 ちびママさん
今回は下の子の事で質問メールをさせていただきました。
中1の息子が突然、塾を辞めたいと言い出しました。3月の春期講習から塾に通い始め、中間、期末と家での勉強時間のわりには、点が取れていたのでちょっと、ホッとしていた所でした。(家庭学習の習慣が未だつかず(+_+))
辞めたい理由を聞くと
・部活を終えて家に着くと、塾に出かける迄が20分程しかなく疲れる
・学校の授業の方が先に進んでる時は、やる気になれない
・生徒たちも慣れてきたせいか、教科によっては騒がしくて嫌 (学校もひどい状態でかなり騒がしいらしい)
これが真意かどうかはわかりませんが・・・
母「塾を辞めたら、家でその分やらないと・・・出来る?」
子「やる」
母「成績下がったらまた塾だよ」
子「わかった」
こんな会話の後、塾へ出かけていきました。
でも、今まで出来なかった家庭学習が急に出来る様になる筈もありませんよね。家庭学習の習慣をつける良い方法などありましたらアドバイスをお願いします。
-
ちびママさん、ありがとうございます。
お子さんが、急に塾をやめたいと言い出した。
まあ、成績がいっこうに変わらない状況であれば、親としても納得するかもしれません。
しかし、3月から通塾しはじめて、成果にはそこそこ満足している。
こうなると、話は違いますよね。「おいおい、何言ってんの!?」ってね。
当の本人はといえば、すっかり辞めるつもり。
さて、この状況で親はどうすべきか?
ちびママさんの場合、「塾を辞めたら、家でその分やらないと・・出来る?」と尋ねたそうです。
いいですね。子供の様子をしっかり見ているからこそ、できる問いかけです。そして、一番心配なことですからね。
ちびママさんは、さらに「成績下がったらまた塾だよ」と次の一手も先に打った。これも大切なこと。
しかし、ちょっと待って下さい!!!
本当に、この選択で良いのでしょうか?
ちびママさんは、
家での勉強時間のわりには、点が取れていた
と感じているわけですし、
今まで出来なかった家庭学習が急に出来る様になる筈もありませんよね。
とまで言っておられる。
つまり、今、塾を辞めることは、お子さんの成績にとってはマイナスになると判断できるということでしょう。
なのに、別の方法に切り替えるのが良いことか?
ストロングは、塾に通って3ヶ月以内に成果がないようであれば、今後も成績が上がる可能性は低いとよく言います。
これは、良い悪いを判断する期間を短くすることで、より短期間のあいだに「子供にあった勉強」を探すためでもあるのです。
そして、今それが見つかったかもしれない。なのに、これまでできていない家庭学習のみへと変更することにはストロングは賛成できません。
実は、ストロングが退塾を反対するもう1つの理由があります。
それは・・・

