「部活ばかりで勉強しない」お母さんからの相談
-
中2 本当に困っている母 さん
いつもメルマガでお世話になっています。
現在、娘は中二です。勉強と部活の両立をうまくバランスを取るにはどうすればいいのでしょうか?
娘は吹奏楽部ですが、
4月から9月までは6時半まで、10月から11月は6時まで12月から3月までは5時半まで部活です。
片付けをして帰宅するのはそれから30~40分後です。
もう疲れきって帰宅するため、食事をしお風呂に入る元気もなく1日おきです。宿題をするのが精一杯の状態です。
コンクール、地域の方々に頼まれる演奏会等、土日、春休み、夏休みもほとんどない状態です。
前年までは冬休みは部活はなかったのですが、この冬休みも部活でした。
授業だけで理解できる子ならいいのですが、小学校中学年の時の担任に全て否定され全教科において自信をなくしてしまいました。
やっと自信をとりもどせそうなことが吹奏楽部なので退部させる訳にもいきません。
でも、4月から受験生です。疲れていても勉強に気持ちを向かわせるにはどうしたらいいのでしょうか?
ほとんど苦手な勉強をどこから始めたらいいのでしょうか?
-
本当に困っている母さん、質問ありがとうございます。
「部活」と「勉強」の両立の悩みですね。
部活のことで相談されることが多いのは、「吹奏楽部」と「陸上部」なんですね。
この2つの部についての相談が圧倒的に多い。
いずれの部活も受験学年の最後12月くらいまで普通通りにあったりするんですね。まあ、学校によって違うんでしょうけど。
で、最後に一番盛大な大会があるなんてところも多いようです(>_<)
つまり、受験と部活の最高の山場が一緒!!
陸上部なんかは下手すると、1月に駅伝の大会があったりして、ときどき「センセイ、走らないように説得してください!!」なんて頼まれたりして・・・・
今から中学に入学される方は、その辺も踏まえて部活を選択してくださいね。最後の最後で辞めろ!というのは酷ですから。
まあ、そんなことで、非常に多い質問なので、以前このメルマガでも吹奏楽部と勉強の両立についての悩みにはお答えしました。
このときの話は、吹奏楽部で活動は半端ではなく、ご主人が「成績が下がったら部活を辞めさせるぞ!」と言うと。
こんな言い方でこのままいってもいいのでしょうか?という相談でした。
これについては、何度かバックナンバーとして配信もしましたし、本の〔新〕勉強の常識 Chapter44に「部活をしていると勉強に不利?」と題して入れました。
難易度Aの親技ですから、どうぞそちらを参考にしてください。
ストロングの本はこちら
さあ、今回は、以前お話したものとはちょっと違った観点から「部活」と「勉強」との両立について、話をしてみようと思います。
同じ悩みをお持ちの方は、一緒になって考えてみて下さいね。
ハイ、それでは、まず最初に、みなさんにお尋ねしたいのは、
中2って、要注意な学年であることをご存知ですか?
ということなんです。
まあ、勉強について要注意ということですが。
中1は、新しい生活がはじまり、学校や部活に慣れるまで大変です。
中3は、中高一貫校を除けば受験生。まともに勉強する子であれば、大変な学年です。
では、中2はどうでしょう?

