自信たっぷりなくせにすぐ挫折・・・どうしたものやら?
-
中1 こまねずみさん
いつもメルマガを楽しみに読んでいます。
わが家には中1の息子がいます。明るい元気な子でなによりですが、問題があります。
そばで子供を見ていると、自分で問題が解けたり、スラスラ解けると
「オレって、天才!」
と叫びます。
解けている問題を見れば到底天才じゃないと思うのですが、黙っています。我慢します。
この「天才」が少しでもわからない問題だと考えることもなく
「こんな問題、絶対わからん!」「わけわからん!」と叫ぶのです。
「天才なんだから考えてみれば」
と以前言ったら大バトルに発展して往生したことがあります。
この自称「天才」につける薬はありますでしょうか?
-
こまねずみさん、質問ありがとうございます。
ストロングは思わず「あるある!」と叫びました(^ε^)-☆
皆さんは信じられないかもしれませんが、
「俺(私)って、天才やん!」
っていう子供は男女問わず、小学生、中学生問わず多いです!
ちなみに、ストロングもこのタイプ(^_^)
だから気持ち的にはよーく理解できるものの、指導するとなると「ちょっとねえ・・・・」と思ったものです。
きっと、こまねずみさんの悩みも同じだと思います。
このタイプ、やっかいなのが「お調子モン」だということ。
親の中には「口先だけ」と厳しく表現される方もいる(≧◇≦)
なんだかストロングのことを言われているみたいでくじけそうなんですが・・・
ついさっき「天才!」とか「楽勝!」って叫んでたかと思うと、次の瞬間に「この問題、絶対無理~!」。理論的に考えればあり得ない!ハズですがねえ。
「おい、さっきの天才はどこにいった!!!」
とそばで聞いてる親のほうが叫びたくなっちゃう(◎_◎)
こういう子供は自分ができるときはノリノリモード。少し躓くと意気消沈でダラダラモード。
ムラがあって立ち直りにも時間がかかるタイプと言えるでしょう。
一方、マイペースな子供はちょっとノリこそは悪かったりするけど、コツコツと勉強するので指導する側としても教えやすいわけです。
親としてもこのタイプを望む方が多いと思います。(まあ、こっちのマイペースタイプの子供を持つ親はノリが悪いだなんだと文句を言うんですけどね(^ε^)-☆)
では、前者「気分がムラムラ君」と後者「気分はマイペース君」は、どっちが成績が上がりやすいのか?
ハイ、もちろん「マイペース君」です!
こまねずみさん、ゴメンナサイネ!
でもそれは当然と言えば当然でしょ?
ムラなくコツコツ勉強するわけですから、成果も期待できます。
ただですね、「気分がムラムラ君」がダメなのかというと、そうでもないんですよ。
というか指導に行けば「気分がムラムラ君」なんてそこかしこにいるわけですから、それがダメとなると、諦めることになっちゃう。
でも、「天才!」「楽勝!」から瞬間的に「絶対無理~!」なんてジェットコースターみたくなるのをそばで見ていると、ゲンナリする。
ストロングもこまねずみさんと同じでした、かつてはね・・・

