勉強の効率を上げるために親がすべきこと
-
中1 ジュンさん
長男が中高一貫の私立中一年生です。昨年の受験勉強をキッカケに、母親の私がそばについて勉強させるようになりました。入学後も試験前や長期休暇などの時は、そばで応援しています。
タイマーを使ったり、分量を区切る等の見通しをつけてやる事で、集中力が少し?アップするようで、今のところはバトルもなく(~ヘ~;)共に頑張っております。
長男は片道一時間の通学とクラブ(卓球部)のため、気持ちの切り替えと効率よく勉強する事が必要です。が、これは彼にとって最も苦手な分野なので、なにか良いヒントをいただけないでしょうか。
今のところはノートの線引きやプリントの整理を親がやったり、通学時間を宿題に当てる位しか工夫できていません・・
-
ジュンさん、質問ありがとうございます!
ジュンさんのメールを読んで、「あっ、これは今までのメルマガの復習にもいいなあ!」とストロングは勝手に思った次第。
さあ、今からこれまでに話したものからいくつかをまとめていきますから、フムフムとうなづくだけでなく、できているかどうかのチェックしていってくださいね。
ハイ、それではジュンさんの話!
中学受験をきっかけに、親が勉強をそばで見るようになった。そして、受験が終わった後もそばで応援していると。
受験で切れることなくそばで頑張っているわけですね。すごい!
特に素晴らしいのは、ジュンさんの場合は、「今のところバトルもなく」だそうです(^_^)
「だんだん難しい年頃になって・・」なんて嘆いている方がそんな話を聞くと、うらやましくなっちゃういます。
「親が勉強を見る」 → 「バトルになる」
という方はまだまだ多いですし、その結果「やはり勉強は自分ですべきではないか!?」と考えようとしたり、諦めたりして、そばで勉強を見るということをやめてしまう方もたくさんいますからね。
では、バトルになる親子とバトルにならない親子の違いは何でしょうか?
ヒントは、ジュンさんのメールの中にありましたよね?
そう、
「集中力が少し?アップするようで」
という部分。つまり、子供が「成果」を感じているということです。
いいですか!!
よく勘違いしている方がいますが、子供のそばに親がつくなんて、なんて「従順な子供」なんだろう?と思っている方がいます。
違いますからね!
勉強するときに親がそばにいるということは、どんな子供にとっては窮屈なことなんです。
だって、いちいち、「あーしろ、こーしろ」とケチをつけられるわけですから(>_<)
だから、親がそばで勉強を見ることは、「子供にとっては嫌なこと」、これを前提に進めていく必要があります。
そして、「成果」を子供に感じさせること。
子供たちは、自分にとってタメになると判断すると嫌なことだって受け入れます。
「お母さんと一緒に勉強したーい!」
なんて言うのを期待できるのは、小学校低学年までです。低学年であれば、一人で勉強するのは寂しいなんていう子もたくさんいる。
でも、そのときだって成果を子供に感じさせることが大事です
いずれ一人で勉強するのが「全然寂しくない時期」が、確実にやってくるわけですから。
ここまでの話は、いいですね!
では、ここからジュンさんの質問に答えていくとしましょう。
ハイ、ここからは「問題が起こったとき」「疑問に思ったとき」にどんな風に考えていくかについての話です。
ジュンさんは、勉強の効率を上げる方法を模索されています。
これは皆さんも、きっとそうだと思います。
「なんか、いい方法ってないかな~」
そうやって日々考えることは、ストロングはとても良いことだと思うのです。
ちょっとした工夫をすることで、勉強の効率はグーンと上がるものですから。
そこで、いくつかの事例を挙げながら一緒に「勉強の効率を上げる方法」を探してみたいと思います・・・

