「5年生になって塾の授業についていけなくなった」という相談
-
小4 困った母さん
小学4年生の娘を持つ母です。(この4月でとうとう5年生)
悩みは塾です。いや・・・塾が悪いのではなく、子供がその時間に理解できないのです。ほとんど毎回です。
それなので、宿題も1問も出来ず止まっています。
困り果てて、私が塾のテキストを開き説明しその後問題を一緒に解くと出来るのです。
「なーんだ、簡単ジャン!!」などど言います。
その後のミスはありますが、なんとか一人で出来ます。
そんなわけで、とても時間がかかります。他の教科が出来ません。
講師に塾の様子を聞くと「とてもまじめに聞いています」との事。
2月から5年生の勉強が始まっています。
内容も4年生と違って難しくなってきているから、始まったばかりだし、塾の曜日、時間も増え大変だからと思ったりしているのですが、ほかの子はちゃんと宿題をこなしているようです。
妹をほったかしにして見ているとこのままでいいのかしら?
お互いに、そして家族みんなが・・・・?ととても不安になります。
-
困った母さん、質問ありがとうございます。
お子さんが塾で習った内容を理解しないで帰ってくる!!ストロングの言葉でいえば、「おみやげがナシ」の状態(>_<)ってわけです。
授業ではとうてい消化できない・・・・・だから、家での勉強に時間がかかる。
これは特に中学受験の場合は、多い話ですよね。
よくある相談ですし、実際に、今は集団指導の大手塾でも、個別指導の別会社の塾を持つのが当たり前になっていることからも、そのニーズの高さが表れています。
一説によれば、中学受験において、塾と個別指導(又は家庭教師)を併用して利用している方は20%ほどにのぼるとか。
昔に比べて、当たり前になってきている時代です。
これは昔の中学受験は限られた上位層だけがしていたのが、今は皆がするようになった結果からかもしれません。
困った母さんの話で言えば、4年生の間はこの状態でも維持できたとしても、5年になって、量が増えて、レベルが上がれば、大丈夫かしら?と思う。
今回の話は、中学受験の方には、ほとんど当てはまる相談で、単にそれぞれ塾で理解してくる「度合い」が違うと考えたらいいですね。なので、では、それらに、どう対処していくのかの基本的な態度を今回は書いてみようと思います。
まず、2つの選択があります。
まずは、1つめ。
今のままでいくか? 変えるか?
どちらかを決めないといけません。
問題が発生すれば「何かを変える」というのは基本です。
しかし、現状のレベルより上の学校を目指す場合など、塾の選択の余地がないときは、なんとしても塾のカリキュラムについていく必要があります。
そんなときは、時間がかかっても「現状維持」という選択だってアリなのです。
こうなると、もういかに時間を作るかの戦いになってきますね。
まず、そのあたりどうなのか?
例えば、塾で理解した量を□、家で理解した量を■とします。
塾 □□■■■■■■ 家
これが、今の状態。家では、■6つ分の勉強をしていることになる。
一方、5年生になり、塾の回数も量も増える。
塾 □□□■■■■■■■■■ 家
今はこんな感じでしょうか?
塾についていくためには、家では■9つ分の勉強量が必要となる。
時間的にも、体力的にも可能なのか?
可能であれば、現状維持の選択も「アリ」です。
でも、6年になってを考えると、やはり変える必要があるとなるかもしれません。
時間的にも体力的にも「ムリ」と判断すれば、「変える」を選ばざるを得ない。
もし、変えるべきとなれば、2つめの選択へと進みます。
2つめの選択とは・・・