講演会で寄せられた中学生の相談 > どれくらいまでの勉強に耐えられるの!?


メールマガジン登録
PCアドレス
携帯アドレス

どれくらいまでの勉強に耐えられるの!?

  
 小6 ミッドタウンさん
-----------------------------------------------------------
 夏休みは 夏期講習で10時間近く塾にいることがほとんどで、ス
 トレスがたまっているのではと感じました。

 塾の先生からも塾で厳しくやっていますので、家では勉強勉強とい
 わず過ごさせてほしいとの話がありました。

 実際、夏休みは、空いている時間は遊びに行きました。

 いったい子供はどれくらいまでの勉強に耐えられるのでしょうか。

 受験を前にどこまで追い込んでやっていいのか、よくわからず困っ
 ています。
-----------------------------------------------------------
 今回は、小6の受験生のお母さんからの質問です。

 夏休みは、夏期講習で10時間近く塾に缶詰状態で過ごし、塾の先
 生からは「塾で厳しくやっていますので、家では勉強勉強といわず
 過ごさせてほしい」と言われ、塾がない時間は遊ばせたと。

 なかなか頼もしい塾ですね、こんなことを言ってくれるのは。

 理解させて解けるまで授業内できっちり落とし込んでくれれば、家
 庭学習の負担は少なくなりますからね。

 この塾の先生の真意はここではよくわかりませんが、仮にもし、
 先生が言う「塾で厳しく」というのが、単なる一方的な受身の授業
 や解説のシャワーだとしたら、ちょびゾッとします(◎_◎)

 授業を受けて帰って、家で復習することなく、毎回の学習内容を未
 消化のまま過ごし、それが蓄積していったら・・・

 ストロングとしては、塾で10時間!とか聞くと、すぐに成果のほ
 うが心配になってしまうのです...(;_;)

 まあ、そのあたりは過去3ヶ月間の成績の推移を見れば、明らかで
 しょうし、幸い、ミッドタウンさんの相談メールを見ると、それは
 特に問題になっていないようですから、ここでは、メールにあった

-----------------------------------------------------------
 「子供はどれくらいまでの勉強に耐えられるのでしょうか」
-----------------------------------------------------------
 についてコメントすることにします。

 その前に、ミッドタウンさんが書かれている「勉強に耐える」とい
 う表現は、訂正させてください (`O´)o 

 というのも、「耐える」となると、我慢してその時間内を座り続け
 ることも含まれてしまいそうですからね。

 確かに遊びたいのを我慢して勉強する、くじけそうなのに踏ん張っ
 て勉強するという意味では、歯を食いしばって「耐える」でしょう。

 ただし、勉強がスタートすれば、その時間というのは、「耐える」
 時間ではなく、あくまでも、成果の出る勉強をし続ける時間と捉え
 てほしいと思います。

 勉強中、ズッとスラスラ解けるのが成果ではないですよ。

 問題がはやく解ける!
 できない問題がわかる!etc....

 と段階による成果がありますからね。

 もちろん個人差がありますが、あくまでも机に座ったら、座る前よ
 りも一歩前に進む。

 机に座るのを我慢するのではなく、成果を出すために我慢する!

 そんなイメージでしょうか。

 「耐える」については、その辺の大前提を十分理解したうえで以下
-----------------------------------------------------------
 「子供はどれくらいまでの勉強に耐えられるのでしょうか」
-----------------------------------------------------------
 についてコメントしてみましょう。

 これまでも何度か勉強時間についての話はしてきましたが、人によ
 って、この勉強時間の「常識」は異なります。

 ストロング自身も、勉強時間については、自分の学生時代、塾の講
 師時代から今に至るまでに、「常識」が変わりました(^_^)

 今現在にいたっていえば、塾のない休みの日であれば、
-----------------------------------------------------------
 小6は、1日10時間は十分できる
-----------------------------------------------------------
 というのが今の常識です。

 親の皆さんの中には、小6のときに自分がどのくらい勉強していた
 かという事実が基準になっている人もいるでしょう。

 また、上のお子さんが受験を経験されたのであれば、そのときの勉
 強時間が「常識」となります。

 ストロングも、今は10時間といいましたが、以前は8時間程度だ
 と思っていましたから。

 とまあ、それぞれの経験によって、勉強時間の「常識」は大きく違
 う。

 経験するごとに「常識」は変わるものだということです。

 2時間しかしていない方に、「10時間が常識ですよ!」なんて言
 っても意味がないですから。

 ちなみにタイガー山中は
-----------------------------------------------------------
 小6であれば、1日13時間はできる
-----------------------------------------------------------
 と言います。

 確かに1日は24時間ですから、8時間睡眠をとっても、計算上は
 十分可能な時間なわけです。

 ストロングもさすがに、本当に!?と思います。

 が、これは繰り返しますが、実際に「できた」「してきた」という
 経験値であることは間違いありません。

 ただ、はじめてのお子さんで、親自身も中学受験を経験されてない
 方であれば、10時間だ!13時間だ!というのは、単なる「うわ
 さ」に過ぎません。

 というか、常識にしないでほしいのです。

 なぜなら、勉強できる時間も子供によって個人差があります。

 何も下地がないところで、ヘンな「常識」を持ってしまうと弊害に
 なるからです。

 いきなり、「今日から10時間勉強しなさい!」なんてやってしま
 い、子供もシブシブ机に座って「10時間やった!」となっては、
 もちろん意味ありません。

 これでは、「ガマン大会」ですから(>_<)

 受験の追い上げには、最終的には「時間の戦い」になってきます。

 とはいえ、ステップを踏んで時間を増やしていかないと、成果のな
 い勉強になってしまうのです。

 そこで、まず皆さんには、
-----------------------------------------------------------
 「勉強の効率」と「時間」どちらを優先すべきか?
-----------------------------------------------------------
 を考えてほしいのです。

 もちろん答えは、「勉強の効率」を優先すべきですよね。

 大雑把に言うと、小5までは勉強の効率アップにとことんこだわっ
 て、勉強を進めていきます。

 そして、小6になって「時間」を優先するのか!?

 いいえ、違いますよね(^_^)

 「勉強の効率」は維持しながら、「時間」も増やしていくのです。

 もちろん、小6になる前から増やしてもOKです。

 新「勉強の常識」のchapter29では、
-----------------------------------------------------------
 短距離ランナーのまま、勉強時間を増やすように
-----------------------------------------------------------
 と書きました。

 勉強の効率を上がるには、ダラダラの勉強をしてはダメ!

 一気に集中してバァ~とこなしていくことを短距離ランナーと例
 えたわけです。

 だから、いきなり時間を増やすのでなく、徐々に時間を増やしてい
 く。ストロングは、「負荷をかける」といったりします。

 ストロングのやっているノリ勉だって、まずは究極30分の勉強を
 いかに効率的にやっていくかがスタートになっています。

 そして、30分という短時間を効率的に使い、成果が出るようにな
 れば、それを45分とか1時間とかに延ばしていく。

 そうしないと、30分の勉強で最大限、効率的な勉強をしても、入
 試に必要な膨大な量は全部できませんから。

 5時間なら集中して勉強できる子であれば、6時間を目指す。その
 後も徐々に増やしていくということです。そうやって、10時間ぐ
 らいは誰でもできるようになる。

 実は、勉強時間の話をしていますが、子供自身には時間を気にさせ
 ないのがコツです。

 5時間やっていたときと比べて、勉強量を増やす。その結果、6時
 間こなすことができた。

 つまり、
-----------------------------------------------------------
 勉強量が「目標」で、時間は「結果」
-----------------------------------------------------------
 ということです。

 勉強時間というのは、そうやって延びていくものなんですね。

 「今日は6時間やろう!」という考え方で進んでいくと、どうして
 も途中で6時間乗り切るために途中でダレが出てくる。

 「勉強時間」よりも「勉強量」を意識するというわけです。

 そのためには、
-----------------------------------------------------------
 勉強する内容を最初に決めておく
-----------------------------------------------------------
 ことが必要になります。

 今日は、これだけをやろう!ってね。
-----------------------------------------------------------
 教科、単元も細かく分ける
-----------------------------------------------------------
 こともポイントです。

 また、休憩もなしに勉強を続けるのではなく、勉強する内容を細か
 く分けることで時間を区切ります。

 教科や単元が変わるだけでも、気分転換になりますから。

 そして、休憩は短く設定すること。

 必ず休憩は10分以内で次の勉強をスタートします。

 さらに、午前中に4時間、午後に3時間、夕食後に3時間といった
 具合に、勉強するときは固めてやる方がはかどります。

 約1時間ごとに5~10分程度の休憩をはさみ次の勉強をスタート
 する。

 これが、日曜日の10時間勉強の様子です。

 固まった時間を細かく分けてやるのがポイントです!

 ここまでの話、いかがでしょうか?

 なんだか勉強尽くめ! とお思いかもしれませんが、これでも午後
 の3時間は自由時間がありますからね。

 タイガー山中の13時間勉強というのは、ちょび腕がいりますが、
 ダラダラしなければ、10時間勉強しても遊ぶ時間だってつくって
 やれるワケです(^_^)

 ただここで、実は、長時間の勉強をさせるために問題になってくる
 のは、子供1人でこなせれるか?ということなんです。

 答えは、ノーです(今のところ)

 教科、単元に分けた細かい計画を立てる。
 勉強の効率を常にチェックする。

 これらは、本人以外の誰からのサポートが必要になるということです。

 10時間勉強するときに疲れるのは子供というよりは、実際は、そば
 につく親のほうですからね・・・・

 これはやっている方はよくわかると思います。

 心の底では「塾に行ってくれ~!」という感じでしょうから。

 ちなみに、13時間勉強というのは、ちょび腕がいると言いました。

 タイガー山中は、集中が途切れそうになったら、すかさず単元を変え
 たりします。

 集中が途切れない、持続できる単元をいくつも手駒で持っているわけ
 ですね。

 腕がちょびいるといったのは、そこのところです。

 だからといって、例えば子供が大好きな社会を延々とやっても、これ
 はまたバランスの問題になります。
  
 だから、イケル単元というのは、嫌いな科目でも、持っていないとダ
 メなんですね。

 この単元をやれば、頑張れる! お子さんのそういう単元をあなたは
 いくつ知っていますか?

 嫌いな科目でもそれがあれば、あなたは親技の上級者ですし、13時
 間勉強もこなせるでしょう。

 子供の状態に合った最も効率の上がる勉強をキープしながら、量を
 こなしていく。

 まさに親と子の二人三脚のレースだからこそ、こなせることではない
 でしょうか。

 上のレベルにいけばいくほど、できる時間は増えていく。

 耐えて座ってちゃあダメですよ!!

メールマガジン登録
PCアドレス
携帯アドレス